日本大学CSTミュージアムでの常設展示について

当保存会では、お茶の水橋の都電レール・敷石の嫁ぎ先として、これまでさまざまな教育機関・博物館とご相談を進めて参りました。

ここは船橋にある日本大学理工学部科学技術史料センター

CSTミュージアム」として一般にも開放されているこの施設から、とても嬉しいお知らせをいただきました。

施設の前の広場をご覧ください。

当保存会からのご紹介で千代田区から譲り受けたレール、敷石、そして鉄製の枕木が、なんと出土当時そのままのレイアウトで精緻に復元されています・・・!

古レールの保存例は各所にありますが、敷石・枕木を含む路面軌道そのものが、2メートル以上にわたり正確に復元された例はなかなかなく、極めて珍しいものです。今から90年以上前、1931年に二代目お茶の水橋が竣工した昭和初期、世の中がまだ手作りだった時代の雰囲気を感じることができる、貴重な展示資料です。

敷石の間には、軌間(ゲージ)を保つための「タイバー」と思われる金属板の切断面も顔を出しています。レールに2つ空いている穴はこれを固定するためのものですが、両者の位置もピッタリ。

屋内の展示ケースには通常レールと溝付きレールの2本。

よく見ると溝付きレールの方は通常レールとの接合部分が見えるように切り取られています。

レールとレールを繋ぐ継目板も、上から見ると両者の太さに合わせて曲げられていることが分かります。

当時まだ溝付きレールを国内で生産する技術はなく、この海外製の貴重な遺構は、湿度が適切に管理されたケースの中で、出土した当時のまま大切に保存・展示されています。

CSTミュージアムは一般にも無料開放されており、ご紹介したお茶の水橋の遺構展示も見学することが可能です。

最寄駅は東葉高速鉄道の日大船橋前駅。西口改札を出てエスカレーターで地上に出るとすぐに正門が見えます。建物は正門を入ってすぐ左側。正門で守衛さんに見学の旨を伝え、ミュージアム2階の窓口で受付を行ってください。

開館時間は10時から17時。日曜・祝日は休館です。最新の情報は必ずCSTミュージアムのWebサイトでご確認ください。同サイトで公開されている同ミュージアムの会報でも、お茶の水橋の都電遺構について触れられています。

月刊誌「東京人」で紹介されました

8月3日、「東京人」9月号が発売されました。特集「廃線散歩」の中で、大きくページを割いて当保存会とその活動が紹介されています。

この「廃線散歩」特集は、関東の廃線跡ファンにとってはメジャーなスポットが中心なのですが、鉄道以外のトピックも交え、一般の人も楽しめる大変充実した内容になっています。ぜひお買い求めください。

月刊誌「東京人」の取材がありました

あらゆるジャンルをテーマに、江戸東京の歴史とともに東京の魅力を模索する雑誌「東京人」。最新号で鉄道の廃線跡を特集することになり、なんと当保存会についても記事にしてくださるとのことで、本日取材を受けて参りました。

掲載は8月3日発売予定の9月号とのこと。ほかにも、本邦初公開?の都電遺構など、いろいろ魅力的な内容が予定されているようですので、今からとても楽しみです。

再び京都鉄道博物館へ

いよいよ首都圏の緊急事態宣言も解除。早速千代田区の倉庫へお邪魔しました。
この道のプロに見えますが、先生でも学芸員さんでも作業員でもありません。いずれも保存会のサンデー研究者、シロウトであります。

・・・いや、やっぱりそうは見えません(笑)。

目的は、出土物を大学や博物館などに収蔵してもらうための準備と調査。今回はこの3本のレールを京都鉄道博物館に収蔵していただくことになりました。
右:「B.V.W.ST. 1930 T.M.T.」のロールマークが入った溝付護輪レール
中:「PHX R 1930 TMT」のロールマーク入りの継ぎ目板
左:八幡製鐵所のロールマークが入った通常レール

後日、村上・安井の2名で京都鉄道博物館へ向かいました。これは裏門で合流したところ。

早速レールを下ろしたのですが、重いのなんの・・・。

なんとかレールも腰も破損することなく無事ミッションコンプリート!

このまま帰るのもなんなので、がっつり鉄分補給させていただきました。

お茶の水橋都電レール展示中!電子図録も充実

岡山シティミュージアムで開催中の企画展「鉄道のまち おかやま」で、お茶の水橋から発掘された都電(旧東京市電)レールが展示されています。HPでは詳しい電子図録(解説冊子)も公開され、当レールの歴史や当保存会の活動を大変丁寧に解説してくださっています。

出土したのは東京のど真ん中でアスファルトの割れ目から顔を出していたレール。

こんな感じで出土しました(上の写真とは逆方向(西側)から撮影)

ぜひその実物を岡山シティミュージアムでご確認ください。企画展での展示は8月2日まで。お見逃しなく!

その役目を終えて廃線になった鉄路はいろいろありますが、ここ岡山に初めて鉄道が開通したのは明治24年(山陽鉄道)。鉄道の歴史が古いためか、岡山では鉄道遺構の調査や保存が積極的に行われています。この企画展「鉄道のまち おかやま」の電子図録(解説冊子)は全4ファイル・56ページ。都電レールに限らず、歴史ファン、廃線跡ファンの皆さまは必見です。

岡山シティミュージアムでの展示が決定しました

岡山駅前の岡山シティミュージアムで6月9日(火)から8月2日(火)まで開催予定の企画展「鉄道のまち おかやま」において、お茶の水橋から出土したレールの一部を展示していただけることになりました。

本レールは1930(昭和5)年製。当時既に英ドーマンロング(Dorman Long)社に買収されていた、同「ボルコウ・ヴォーン(Bolckow Vaughan)」ブランドの製品です。

現在のお茶の水橋が建造され、同時に敷設された市電レールの利用が開始されたのは1931(昭和6)年6月8日。今回展示されるレールはその当時からお茶の水橋にあった現物です。戦時中には不要不急として休止、戦後に廃止され、ここが大学紛争の最前線になると敷石とともにアスファルトに覆われ、以後行き交う無数のクルマたちに踏みしだかれてきたレールが2019(令和元)年、およそ1世紀ぶりに掘り出され、保存・展示されることになります。

くしくも展示の開始はレールの利用開始日と1日違いの6月9日(火)。ちっぽけなレールのきれはしですが、歴史の詰まった貴重な産業遺産です。コロナ禍が収束したら、ぜひ実物を間近に眺めに行ってみてください。

※レールについては大島一朗先生の初見を、お茶の水橋については「お茶の水橋の都電遺構とは」をご参照ください。

東京新聞朝刊にて保存会の活動が紹介されました

4月5日(日)の東京新聞朝刊(1面・社会面)およびWeb版にて、当保存会の最近の活動についてご紹介いただきました。天田さんをはじめとする担当記者の皆さま、ありがとうございます。
2020.4.5東京新聞朝刊
お茶の水橋・都電遺構 保存へ 一部すでに譲渡 全国の大学・博物館で研究

大島一朗先生から「お茶の水橋の都電レール遺構についての私見」を頂きました

鉄道レールについてとても詳しく研究されている大島一朗先生(産業考古学会理事)が、今回出土した「溝付きレール」と「官営八幡製鉄所製の溝なしレール」について、大変詳細な所見を送って下さいました。先生のご承諾を頂いてここに公開します(PDF版とJPEG版は同じものです。)。

JPEG版:

なお、お茶の水橋の現場からは、米国Lorain Steel社製のレールも出土したとの情報もあり、現在、千代田区に確認をお願いしています。

産経新聞に都電遺構の美しい写真が掲載されました

2020年2月13日付けの産経新聞Web版(産経フォト)に、今回出土した都電遺構の写真が掲載されました。

本日(2020年2月13日)現在、都電遺構はほぼ全て撤去されてしまいましたが、産経新聞の写真は、都電遺構の最も美しかった瞬間を、4枚の写真に、見事に記録して下さっています。プロの作品に感嘆しています。

当保存会にも、一言触れて下さっています。

カメラマンの萩原悠久人様、ありがとうございました。


【路上感撮】都電のレールが突如出現https://www.sankei.com/photo/story/news/200213/sty2002130001-n1.html?fbclid=IwAR2M8hgssERdXC1bSw9m5Dt0CXo0nP7eOye4ectHfCd28eIbjHh4vlABMmU

「お茶の水橋都電遺構」の産業遺産としての価値

FacebookグループとTwitterを中心とする保存会の活動を通じて、「お茶の水橋都電遺構」の産業遺産としての価値に関する情報が、たくさん集まってきました。集合知の力の大きさに感謝しております。ありがとうございます。

保存会執行部において、「お茶の水橋都電遺構」の産業遺産としての価値に関する情報をとりまとめた参考資料を作成しました。問題提起にとどまる事項も多く、保存会としてさらに検討を続けるとともに、学術専門家の方々が、本格的に取り上げて下さることを希望・期待しております。

WordPress.com で次のようなサイトをデザイン
始めてみよう